イスラエルへの帰国は、飛行機の中までもがイスラエル汁たっぷりの混沌から始まります。
テルアビブ行の12時間、私の後ろ座席には宗教家の家族が座り、3人の子供は泣き続け、怒るイスラエル人(おじさん他)、擁護するイスラエル人(おばさん一人)、周りで立ち上がって騒動を見物するイスラエル人(全員)、ヒステリックに泣き叫ぶ母親と開き直る父親、そんなイスラエル人の騒ぎに翻弄される韓国人アテンダント、まさにイスラエルの縮図を見るような12時間の拷問フライトでした。
あーイスラエル、これがイスラエル、悲しきかなイスラエル。
さて、帰国してしまったことを憂いても仕方ないので、住めば都と割り切り、話を進めましょう。前回、大雨で崩れてしまった燕の巣ですが、私が日本に帰国している間に、燕の夫婦が巣作りを再開していました。(レゲヴ撮影)
出来上がった巣は中が見えないへちま型。耳を澄ませても子燕たちがいるのかわかりませんが、毎日、2羽が忙しそうに飛びまわています。一度は崩れた巣の場所に、再び巣作りをした燕夫婦を見るにつけ、自然界は強く不思議だ、となぜか感動してしまうおセンチな私。
一か月の日本滞在は、当然のことながら、最高で至福の時間でした。GWには田植機さなえに乗り、山の幸をたっぷりと食し、友人と飲み明かし、アナログ保存してあった写真アルバムをデジタル化し、遠くの友人達に会いに行き、浅草三社祭りを見学し、ずっと気にかかっていた友人に17年ぶりに会い、人にあげる墨絵の仕上げをし、リバーサイドをジョギングし、友人と温泉につかり酒を飲み、そして、毎日の母との語らい・・・
朝晩、愛犬タマと散歩しながら、自問自答、発憤興起、死中求活、云々な今日この頃です。